 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
あなたはいくつできますか?
いよいよ2009年度が始まりましたが、新社会人の皆さんは新生活になれましたか?
新社会人じゃなくても、学生さんも、普通のOLさんも、きれいで美しい女性でいるためにマナーは大切!
そこで、様々な状況にも対応できるようにしっかりとした常識、マナーは頭に入れておこう!!
下記に出題されてる10問のクイズを解いてみて!
※回答は最下部にあります。
マナー力をチェック♪
A あちらの交番で駅までの道を、お尋ねください。
B あちらの交番で駅までの道を、お伺いください。
A 先生は、お昼に何を召し上がりましたか。
B 先生は、お昼に何をいただきましたか。
A 仰向けにテーブルに置きます。
B 伏せてテーブルに置きます。
A 元通りに、伏せて器の上に置きます。
B 仰向けに器の上に置きます。
A ドアは出る人が優先されます。
B ドアは入る人が優先されます。
A 白い服装は控えます。
B 清楚な白い服装にします。
A 香りのきつくない切り花を持参しました。
B 長く楽しめる鉢植えを持参しました。
A 12月29日はさけて、30日までに飾ります。
B 大晦日(おおみそか)に飾ります。
A グラスはテーブルに置いたまま注いでもらいます。
B グラスを手に持って注いでもらいます。
A 入口に近いところに坐って待ちました。
B 入口から遠いところに坐って待ちました。
|
☆☆回答☆☆
1:「A」
尊敬語は「お尋ね」です。「お伺い」は謙譲語です。
2:「A」
尊敬語は「召し上がる」です。「いただく」は謙譲語です。
3:「A」
伏せて置くと水滴などでテーブルを汚してしまうことがあります。
4:「A」
ふたは裏返しにしません。器の中にかたいものや水気が残っていると、ふたの表に描かれた塗りや模様が傷ついてしまうことがあるからです。
5:「A」
あまり守られていないけれど、基本的なマナーです。出る人のためにドアをさりげなく押えておいてあげるなどの心づかいも素敵です。
6:「A」
結婚披露宴の主役は、なんと言っても花嫁さんです。花嫁さんが着る「白無垢」や「純白のドレス」と同じような白い服装は控えましょう。冠婚葬祭の場では、立居ふるまいと同様に、装いに関してもいろいろな決まり事があります。下の表を参考にしてみてください。
7:「A」
鉢植えは「根が付く」=「寝付く」を連想しますので控えます。その他にも「葬式」を連想させる菊の花、「死」や「苦」に通じるシクラメン、「花が首から落ちる」椿、「色があせる」紫陽花、「血」を思わせる真っ赤な花、そして香りの強い花などは避けましょう。
8:「A」
門松には歳神が降りるとされていました。29日は「苦飾り」、31日では「一夜飾り」となるため飾りません。
9:「A」
お店の方からサービスされるときは、グラスを置いたままです。
10:「A」
一般的に、入口から遠いところが上座で、入口に近いところが下座となります。訪問先では、下座で待ちましょう。
どうですか?正解は全て「A」でした。
皆さんはいくつ正解しましたでしょうか?
正しいマナーを身につけて美しい女性を目指してみてはいかがでしょうか?
|
特集Vol.1を見る>>
特集Vol.3を見る>> 特集Vol.4を見る>>
|
|