 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
足つぼマッサージで、キレイに健康に!
足の裏には、カラダ全体の器官や臓器のつぼがあります。足つぼを刺激して、痛みがあれば、自分のカラダの弱っているところがわかり、さらに、足つぼマッサージを続ければ、症状の改善にもつながります。
はじめよう!足つぼマッサージ♪
足つぼマッサージをするときには、まず、親指でゆっくりと足の裏をもんでいきます。
特に痛いところやしこりがあれば、そこに老廃物がたまっている証拠。 この老廃物が、血行を悪くして、むくみや冷え性の原因となってしまいます。 足つぼを押して、痛いところを、下の
『足つぼ表』 で確認してみてください。
そこが、あなたのカラダの弱っている部分です。
|
正しい、足つぼマッサージ☆
足つぼをマッサージすると、乳酸や尿酸などの老廃物がでてきます。足の裏だけをもんでいると、老廃物は、いつまでも足の裏にとどまってしまいます。
そこで、足の裏から、足の側面、ふくらはぎ、ひざの上にかけて、ゆっくりと上に向かってマッサージするようにしましょう。
|
|
|
足つぼマッサージの効果は・・・?
足つぼマッサージは、1回で症状が改善するということは、まずありません。何より継続が大切です。1日20分〜30分程度でよいですので、できれば毎日、まずは2ヶ月ほど続けてみてください。
映画やテレビを見ながらでもできますので、寝る前の習慣にしてしまえば、すぐに慣れるはず!2ヶ月〜3ヶ月程度で、効果があらわれはじめるはずですよ♪。
|
足つぼマッサージの注意!
足つぼマッサージの注意!まず、こんなときは、足つぼマッサージを控えてください。
@ 大病にかかっている、または脳卒中、脳梗塞の直後
A 38℃以上の高熱があるとき
B 妊娠・生理中
C 骨折しているとき
D 食後1時間
また、より老廃物をカラダの外へ排出して、より効果を高めるために、マッサージをし終わったら、温かいお湯(38℃〜40℃くらい)を、たくさん飲むようにしましょう。普段から、水分をこまめにとることも心がけるようにしましょう♪
特集Vol.2を見る>> 特集Vol.3を見る>>
特集Vol.4を見る>>
|
|